感謝– tag –
-
【子供への慈愛の曲】瞳がほほえむから(今井美樹)
育児は大変で、そこに仕事や家事や様々な出来事が入ってくると子供に向き合うのも大変な時が来る。そんな時には思い出してほしい。この子が誕生した時の事を。この曲は子供が生まれた時のママの至高の喜びの原点を思い起こさせてくれる。せめて戦場のよう... -
【春の追い風に!】「いつか君に追い風が」馬場俊英
ここにはいつもお前の居場所があるから。神様が決めたゴールに向かって頑張れ!そう後押ししてくれる故郷と仲間による力強い旅立ちの追い風。先人たちの教えが身に染みる。どんなに苦しくても、どんなに寂しくても、明日に向かって戦い続ける新社会人や新... -
【巣立ちに幸あれ】君に出逢えて、ありがとう。 楠瀬誠志郎
子供と共に過ごした日々、それは親にとってもかけがえのない人生。たとえ子供が巣立ったとしても、親としてずっと子供の事を想い生きていく事。それがこれからの親の道でもある。子供を一人の人間と見立てて最大限の賛辞を贈る曲。「君に出逢えて、ありが... -
【当たり前が奇跡】特別な日常(半崎 美子)
ささやかな日常が最も尊い。今生きている日常が市場の幸福。何気ない事がかけがえのない事だと気づかせてくれる曲。今当たり前に子育てや仕事や生活を送れているこの奇跡。人々とのつながりが今日に彩りを与えてくれる。そんな陽だまりのような日常ソング... -
【いきものがかりの原点】「SAKURA」(卒業定番Song)
いきものがかりのメジャーデビューシングルとして発売された「SAKURA」、この曲ももう約18年経ちます・・。という事はすでにこの曲も卒業シーズンの高校生とほぼ同じくらいの暦を重ねたことになります。時が経つほど味わいを増す。しかし曲は全く色褪せな... -
【兄弟姉妹の巣立ち】「3月9日」レミオロメン
多様な家族のカタチ。春という一つの区切りとなる時期は子供と大人の旅立ちの一つの節目となる。今まで共に育った姉と妹、ともに新しい門出を迎えるには最適な曲ではないだろうか。この曲は「結婚」、「卒業」、「旅立ち」、「転換期」色々なシーンで聴き... -
【天下の名曲】涙そうそう 夏川りみ(外国の方々も号泣)
もはや日本を代表する殿堂入りを果たしているこの曲。数多くの人に愛され、数多くの歌い手にカバーされ人々の心を癒してきた曲。まさしく天下の感謝ソングでもあり、人々の門出を彩る歌。この曲は涙無くして聴けない。まさに涙そうそうの曲である。旅立つ... -
【鉄板の卒業合唱曲】旅立ちの日に(この広い大空に!)
この曲は1991年に中学校の教員によって作られた合唱曲。教職員から卒業生にサプライズで歌われ、それが今度は生徒たちが歌うようになり語り継がれていった。そして次第に周りの小中学校でも歌われるようになり、今はもう日本全体の学校の卒業式の定番曲と... -
【亡き友を偲ぶ】「サクラ~卒業できなかった君へ~」半崎美子
当たり前のように通っている学校も、当たり前に過ごす日々も・・その当たり前を生きられなかった友がいる。 卒業できなかった友を最大限偲ぶ曲。コンセプトからして涙無くして聴けない。 亡き人を偲ぶ気持ちは残された人に前に進ませる大きな力となる。そ... -
【亡き母を偲ぶ】桔梗の咲く頃 半崎美子(母への感謝)
この曲は、「お母さんに贈る歌」キャンペーンで皆から届いたエピソードをベースに半崎美子さんが作り上げたもの。亡き母への感謝の気持ちを歌っています。古き良き時代を表した映像が、長い間支えてくれた母への感謝の情念を突き動かしてくれます。自分も...