応援歌– tag –
-
【後世に名が遺る!】Position of life(徳永英明)
これこそ頑張るパパやママの応援ソング!の代名詞。育児も仕事もどんなに道に迷ったとしても誇りだけは忘れずにいたい。いつか自分がこの世に別れを告げるとしても、その名は「社会」に「子供」に引き継がれる。どんな日も強い気持ちで挑めば、そこに我々... -
【永遠のテーマ】夢を信じて(徳永英明)【名曲にも葛藤があった】
「いくつの街を越えて来ただろう」この言葉だけで、自分の後ろをスッと振り返れる気持ちになる。過去を顧みて、未来へと足を踏み出す。だがこの曲は歌い手にとって葛藤に満ちた曲でもあった。それを知ったとき、令和時代に頑張る人や育児を頑張る親にとっ... -
【春の追い風に!】「いつか君に追い風が」馬場俊英
ここにはいつもお前の居場所があるから。神様が決めたゴールに向かって頑張れ!そう後押ししてくれる故郷と仲間による力強い旅立ちの追い風。先人たちの教えが身に染みる。どんなに苦しくても、どんなに寂しくても、明日に向かって戦い続ける新社会人や新... -
【葛藤を越えた先の春】「希望の桜」半崎美子
毎年変わらずやってくる「春」。この春の時期でも人は様々な悩みや葛藤を抱えている。春はまた過ぎていくけれど、離れても、遠ざかっても「桜」の花を咲く時期に思いを馳せながら・・。失意でも旅立ちだったとしても、そしてまた帰って来よう!何度目かの... -
【合唱曲は未来へ】「Yell」いきものがかり
この曲は最初から名曲となるべくして生まれたものでもある。NHK全国学校音楽コンクール中学校の部の課題曲として製作された。アップテンポではなく、儚くも決意に満ち溢れた曲に仕上げたのにも意味がある。子供たちが思い悩む時期を経験したからこそ刺さる... -
【優しい日曜日】今の君がいちばんいいよ/馬場俊英
何気ない日曜日を愛すべき人や家族が彩ってくれる。この曲は恋人との日曜日だけでなく、新婚の時期や子育てで子供が小さい時に日曜日にお出かけに行く時などに聴いたらマッチしそうです。心優しくなれる日曜日のオープニングソングとして最適かもしれませ... -
【春を目指せ!】ロゼット~たんぽぽの詩 半崎美子
「人生はタンポポだ!」自然の営みと人生をかけ合わせた時、そこに見えなかった「感動」が生まれる。冷たい冬でも生き延びて春を迎えよう!背筋を伸ばそう!春は私たちを待っている!この曲を聴くと、タンポポのように自然と背筋が伸びる。新生活に向けて... -
【泣いて立ち向かえ】明日晴れるかな 桑田佳祐
打ちひしがれたビジネスマン、恋に破れた人、家族と折り合いがつかないで悩む人、自分の人生に思い悩む人。色々な境遇の中で頑張る人々への応援ソング。心くじけそうになった時に聴きたい。夕陽を見ながら、明日への挑戦に心を奮い立たせるために。まさし... -
【軽やかな春の旅】「ハルウタ」いきものがかり
春の別れの時期をpopな曲調で、夢と希望に満ち溢れた爽やかさと儚さを同居させて表現している曲。別れの時期だからこそ笑顔で!そして大人になってまた会おうという先を見据えた歌詞にもなっている。桜舞う時期に青い空を見上げて新たな決意を胸に一歩を踏... -
【もはや芸術】「明日への序奏」半崎美子(教科書掲載)
ショッピングモールの歌姫による「壮大な応援ソング」。人はどの世代も思い悩み生きている。 内面の自分と対話し、今のこの苦しい時期が「明日への序奏」なのだと分かったとき、その世界は昇華されどこまでも高く遠くへ広がっていく。生きる事に思い悩んだ...